どうも、としみつです(^^)
PGAプランスゴールド投資を始めてもうそろそろ2週間ほどたちそうですが、毎日順調に1日あたり60ドルほど(6500円)利益が積み上がっています。
僕が紹介した方々もみんな利益がガンガン出ているので、「そろそろ増資しようかな?」とか「一度利益を確定して出金しようかな?」なんて考えてる人も増えてきました。
増資に関しては無理せずできるならやった方がいいなんじゃない?とは伝えているのですが、もう一つの利益を確定して出金をして元の銀行に戻すことに関しては少し注意が必要かも?と考えています。
その理由は、利益を確定するということは利益で出た部分に関しては確定申告をしなければいけないからです。
中には、「確定申告なんてしなくていい!絶対にばれないから!」と利益を隠す人もいますが、個人的には絶対に辞めたほうがいいので、この記事ではPGAプランスゴールドで得た利益の税金や確定申告について紹介していきます。
利益が出たからといって確実に税金を収めなければいけないということはありませんが、大きく稼ぐと必ず税金は払うようになるので、初めて税金や確定申告をするという人は参考にしてみてください。
目次
PGAプランスゴールドの利益も年間に20万以上なら申告が必要
まず、結論からですが、PGAプランスゴールドで得た利益には税金が掛かり年間20万円以上の利益が出たら申告が必要になります。
海外取引所を利用してるから大丈夫という人もいますが、出金などをして日本の銀行に入れた時点でお金が増えていればそれは収入になるので、関係ありません。
確定申告をするしないの基準は色々あるのですが、基本的に年間20万円以上の利益が出たら確定申告をしないといけないとおぼえておきましょう。
年間20万円は1ヶ月あたり、約16,666円なので月に2万円以上稼いでいる人は申告が必須になる計算です。
確定申告の無申告は絶対に辞めたほうがいい
なかには、申告のやり方がわからなくて隠している人などがいますが、無申告の場合は思いペナルティを受けることになります。
主なペナルティは、
- 延滞税
- 無申告加算税
- 重加算税
この3つ。
延滞税は最大14.6%
延滞税は、納税するはずの税金を期限以内に納付しなかった時にかかるペナルティ。
計算方法などは結構複雑なので分かりづらいですが、申告が遅れれば遅れるほど課税される利率が大きくなります。
確定申告の期限はほぼ毎年3月の中旬ぐらいまでなので、それ以降に納付してしまうとこの延滞税がかかるので、期限はしっかりと覚えておきましょう。
無申告加算税は最大20%
無申告加算税は、支払う義務があるのに申告期限までに確定申告をしなかった場合に受けるペナルティ。
罰金は、基本的に納税額に対して50万円までが15%、50万円以上が20%の割合を計算した金額が罰金として課税されます。
ただ、無申告加算税は「自主的に期限後申告したのか?」「税務署から指摘をうけて申告したのか?」でも加算額が変わってきます。
- 自主的に申告した場合:納める納税額に限らず5%の加算税
- 税務署から受けて申告した場合:納税額に対して50万円までが10%、50万円以上が15%
自主的に申告をした場合だと、納税額に限らず5%くらいで済むので、もしどうしても申告までに間に合わなかった!という場合は、後からしっかりと申告して納税をすれば20%までかかりません。
重加算税は最大で40%
重加算税は、簡単にいえば申告しないといけないとわかっていたのに、申告などを隠していた場合に受けるペナルティです。
ちょっと前に、芸人の◯井さんが申告漏れなどを指摘されてたニュースは有名ですが、◯井さんはこの重加算税も支払っています。
他のペナルティと違って、重加算税は最大で40%の加算率になるので、とても大きなペナルティの1つです。
単純に1000万円の税金を支払っていなかったから、40%の分の400万円を追加して1400万円を支払わなくてはいけませんからね。(その他の無申告や延滞税もかかる)
本当にわからなかった!ということを、税務署の方に説明できればいいですが、ほとんど場合が無理ですw
仮想通貨関連は毎年監視が厳しい
あと、僕がなるべく確定申告をしたほうが良いと思うのは、仮想通貨関連は今も税務署など監視が厳しいと思っているからです。
ビットコインバブルがあった年に比べると収まっては来ましたが、仮想通貨は株などと違い分かりづらい部分ではあるですよね。
税務署としては、税金は取れるところからガッツリ取りたいわけですから、仮想通貨なんて格好の獲物なわけですw
ですので、見つからないかもしれませんが、見つかる可能性の方が僕は高いと思っているので、個人的には確定申告をして税金は支払った方が良いとグループなどでは伝えています。
個人の税金は累進課税なのでPGAで大きく稼げばそれだけ税金が高くなる(雑所得)
PGAプランスゴールドでも、利益が出れば確定申告をして税金を支払わないといけないのはわかっていただけたと思いますが、実際に支払う金額は稼いだ額によって大きく変わります。
個人の場合は累進課税といって稼いだ金額が多いほど支払う税金がめちゃくちゃ高くなる制度になっています。
こちらが所得金額による累進課税の税率です。
課税される所得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
195万円以下 | 5% | 0円 |
195万円~330万円以下 | 10% | 97,500円 |
330万円~695万円以下 | 20% | 427,500円 |
695万円~900万円以下 | 23% | 636,000円 |
900万円~1,800万円以下 | 33% | 1,536,000円 |
1,800万円~4,000万円以下 | 40% | 2,796,000円 |
4,000万円超 | 45% | 4,796,000円 |
初めて見る!という方もいるかもしれないですが、例えば課税される税金が800万円の場合、
800万円×0.23%-636,000円=1,204,000円
約120万円の税金を支払うことになります。
累進課税の計算や課税所得の算出の仕方は結構複雑で所得の種類にもよりますが、PGAプランスゴールドは仮想通貨扱いにおそらくなるので、雑所得扱いです。
雑所得の場合は、利益がそのまま課税所得になるので、仮に5000万以上をPGAプランスゴールドだけで利益をだしたら、その半分くらいは税金収めなくちゃいけないと思っておきましょう。
PGAプランスゴールドでは1000ドルでどれくらいの期間を運用すると確定申告が必要になる?
ちょっとむずかしい話をしてきましたが、要は「確定申告をしないと税務署にバレた時にものすごいお金を支払わなくていけない」ということ。
本来であれば100万円の税金で済んだところ、いろいろなペナルティが掛かり150万円以上支払うことになるというケースも少なくありません。
では、PGAプランスゴールドの場合は「いったいどれくらいの期間、運用すると確定申告が必要になるのか?」という部分について。
ちょっといくつか例をあげてみます。
1000ドル運用を1年間の場合(単利)
例えば、単利で1000ドル運用しているなら、1ヶ月あたりが20%だったとすると、1ヶ月で1020ドルになるので利益は20ドル。
日本円に換算すると20ドル=約2,100円。
これを仮に1年間運用すると25,200円。
年間20万以下に収まるので、単利で1000ドルで1年間運用した場合は確定申告の必要はありません。
1000ドル運用を1年間の場合(複利)
では、次に複利で同じように1000ドルを1ヶ月あたり20%で運用できたとしましょう。
複利の計算はこちらのサイトを活用させていただきました。
参考 複利計算資産運用 複利計算シュミレーション1000ドルは約11万なので、これで月利20%をいれてみると年間で約9倍。
運用利益に関しては、約87万円になっています。
ということは、同じ1000ドルでも複利をして運用すると確定申告が必要である20万円を軽く超えてしまうという結果になりました。
複利の力やばいですよね。
なので、PGAプランスゴールドで複利運用をしている方で1年間は運用し続けるぞ!という方は確定申告が必ず必要になるので覚えておきましょう。
ちなみに、どれくらいの期間であれば利益が20万以下で収まるのかも、計算してみました。(1000ドル)
おおよそですが、20%で運用なら1000ドルの場合は5ヶ月以内であれば確定申告をする必要はなくなってきます。
あまりいないとは思いますが、もし確定申告などがめんどくさくてやりたくないという人は、少しこの期間などを参考にしてみるといいかもしれませんね。
確定申告しないで税金逃れは推奨はしません。やるなら自己責任で
僕はあくまでもPGAプランスゴールドは1つの資産運用として行っているので、このような税金に関しても発信はしていこうと思っています。
PGAプランスゴールドにもたくさんチームなどがあるみたいですが、おそらくこんな話をしてるのは僕だけかなとw
正直、入った人がどうなったとしても「儲かったしいいでしょ!」みたいなだけで終わるような気がするんですよね。
でも、税金などに関してはしっかりとやっておいたほうがいいですし、隠すこともできないことはないと思いますが、最悪バレて悪質だと思われた刑罰もありえます。
そんなことになったら、社会的地位も失いますし、やっていて意味がありませんよね。
それに個人的には確定申告がバレないリスクで生活するほうが怖いです。
ですので、僕は利益が出たらしっかりと税金は支払った方がいいと思っています。
ただ、あくまでもそれは個人の問題なので、隠せると思うなら隠せばいいし、やるなら自己責任ですw
もし、50%も税金を支払いたくない!という方は、なるべく税金を安く済ませる方法なども紹介してサポートなどもできるの、気軽にご相談ください。
税金問題はこれから稼いでいくのであれば少しは考えておいたほうがいいので、この記事が少しでも参考になれば幸いです。